膝関節と足趾(そくし)の動きには密接な関係がある。
●重要なはたらきをする足趾
意外に思われるかもしれませんが、足趾(足の指)と膝関節には密接な関係があります。
歩行時、靴や靴下の中で、足趾はどのように動いているのでしょうか?通常は、足趾で地面をつかみ、地面を蹴り出しています。こうした足趾の運動は、前方への推進力として、歩行の際に重要な役割を担っています。
試しに、足趾を反った状態で歩いてみてください。蹴り出しの時に、足趾で地面を捉えることができず、前方への推進力を得ることができません。図は歩行時における足底(そくてい)の重心の軌跡を表したものですが、これを見ると、歩行の立脚期は踵から地面に着き、最後は親指で地面を蹴り出していることがわかります。
このように、足趾が機能しない状態では、前方への推進力を得ることができないため、前に進むことに努力を要します。
変形性膝関節症の方の中には、脚がO脚となり、足部(そくぶ)のアライメントが崩れ、足趾の機能がうまく使えない方も少なくありません。
足趾の機能が低下していくことでさらに歩きにくくなり、歩かないことで廃用性筋萎縮が生じ、さらに歩行が困難となる悪循環に陥ってしまいます。
普段あまり意識しない足趾の動きですが、裸足になった際に足趾を動かしてみたり、歩行時に足趾の動きを意識してみましょう。
(「よくわかる膝関節の動きとしくみ」)
コメントをお書きください